※各機器の取扱説明書に無い使い方をしております。挑戦なさりたい方はご自身の責任において行って下さい。 |
電熱式の発泡スチロールカッターは手持ちで使う糸ノコ状のものが市販されていますが、断熱材の厚みを薄くする器具が必要になった為、自作しました。
|
![]() |
1.材料 (1)スノコ 板でも良いのだが、配線の引き廻しを考えて小型のスノコを購入。32cm*16cmで約200円(2枚セット)。 (2)発熱ヒーター スチロールカッター用交換部品として市販されているものを購入。規格品のため寸法が決まっており後々都合が良い。3本セットで370円。 (3)L字金具(45mm) (4)各種ねじ・ナット等 手持ちの中で(3)の穴に合うものを探して用いた。 |
![]() |
2.発熱ヒーターの固定
見ての通り、L字金具に蝶ナットで固定している。発熱ヒーターがピンと張る様に。今回はスチロールの板を水平にそぐのが目的なので、厚みを保ち易いようにスノコの中央付近にヒーターを配置した。 |
![]() |
3.動作テスト
とりあえず単3電池2本をつないで断熱材を切ってみた。きれいに切れるが大変時間が掛かる。 このヒーターは本来交流100[V]で使用するものなのでもう少し電圧を高くしてみたい。 |
![]() |
4.電気部品追加(電子工作部品店にて) (5)導線 用心の為やや太目のものを用いた。約200円。 (6)圧着端子 導線固定用。ねじが入る穴径のもの。約120円。 (7)コネクタジャック(オス) 外部電源との接続用。色々な径のものが有るので気を付けて選ぶ必要がある。70円。 (8)汎用基板 今回は絶縁・断熱の為樹脂部分のみ流用した。約50円。 (9)放熱シート パソコン部品用。念の為購入したが使用しなかった。 |
![]() ![]() |
5.断熱スペーサーの加工
基板のねじ穴をモーターツールで広げ、切断したものを圧着端子との間に挟んだ(はんだが溶けると困るので)。 導線の反対側はコネクタジャックをはんだ付け。 |
![]() ![]() |
6.電源との接続
電源には8ミリビデオ用の充電器(7.5[V])を流用。電源スイッチも付いていて使い易い。 右は電源スイッチを入れた状態。発熱体が赤熱している。 |
![]() |
7.使用状態
無理な力を加えることも無く、スムーズに切断が可能。 |
![]() |