1月1日 
 年が明けました。スピードを上げて(赤く塗って3倍にしたい位...)いきたいと思います。
 景気付けに主砲の改修に着手。砲塔上面の何を見て作ったのか謎なモールドをことごとく削り落としました。バルジは1/1000キットの主砲バルジを型取りしてそのまま貼り付け(ということは1/1000はオーバースケール?)。同じことをあと二回やるのか...


ト完成まであと90

1月2日 
 バルジを貼り終えた砲塔上面を型取りすることを思い付き、実行。バルジ追加前の砲塔(右)上面に開けてある穴は、エポキシパテの逃げ道と同時に喰い付きを良くする為のものでもあります。作業が進んでいる砲塔(左)はセンサー上面のラインを修正しました。


ト完成まであと89

1月3日 
 砲塔旋回時に干渉することがわかっている後部の角を削ってみました(左)が、若干削り過ぎたみたいで再度パテ盛りOTL。よって、この部分に貼り付ける予定の丸モールドも今日は出番が無くなりました。丸モールドはもう備蓄が無いので買ってこなくては。残りの砲塔はセンサー部の盛り付けと後部の角の裏打ちを行い三基の作業進度を揃えておきました。


ト完成まであと88

1月6日 
 主砲塔旋回用の軸を3mmプラ棒にて新造。キットのダボ穴の後ろ側に寄せることで、第一・第二砲塔が約90度回転可能となりました。第三砲塔は砲塔後部の角を削ることで若干余計に回せますがそれでも約45度がせいぜいか。


ト完成まであと85

1月8日 
 主砲砲身付根のカバー状部品の製作。エバーグリーンの凹状プラ材の中央に溝を掘り、0.5mmプラ板を仕切りのように接着。硬化までの間に副砲の整形を行いました。キットパーツの側面にあった丸い凸モールドは資料を見る限り無いみたいなので切除。旋回軸は元々のポッチに3mmプラパイプを被せて延長しました。


ト完成まであと83

1月9日 
 若干ヤスリ掛けを要する部分が残っていますが、主砲砲身付根のカバーと砲塔後部の丸モールドを接着し、副砲の工作もほぼ終了したので再度艦体に載せてみました。二番副砲は約90度旋回できるものの、一番副砲は殆ど回りません。軸をずらそうかとも思いましたがスケジュールを考えてこのまま行くことにします。


ト完成まであと82

1月12日 
 艦橋左右のパルスレーザーが位置する部分の底板をプラ板で追加。段差をエポキシパテで均しています。この作業は数日前に行っているのですが、また仕事が忙しくなり平日はアップロードもままなりません(泣)


ト完成まであと79

1月13日 
 補給物資キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
 apcl_50さまより部品が到着。1/700メカニックヤマトのコスモタイガーと1/1000ヤマトの各部品。有難うございます。


ト完成まであと78

1月14日 
 昨日届いた1/1000ヤマトの上甲板を早速ピラニアソー(ガンプラ第一世代必携か?)にて切断し、舷側パルスレーザーの部品を切り出しました。これを流用することにし、およその位置に取り付けてみました。微妙なすり合わせはまだですがなかなか良い感じです。


ト完成まであと77

1月15日 
 1番副砲両脇の楕円体モールドを接着。モールドはメカコレヤマトの艦底バルジを複製したものです。各銃座とのクリアランスを見ながら作業する必要があるので、艦橋の工作も並行して行うことにしました。


ト完成まであと76

1月21日 
 職場は報告書のシーズンとなり、帰宅後も打ち出しに赤ペンを入れながらコタツで意識を失う毎日。週末モデリングの予感...って間に合わないぞ自分!!
 艦橋と煙突を前後分割して入り組んでいるところに手が入るようにしました。煙突側はすんなり行きそうですが、艦橋側は左右で歪んでいるし設定とはまるで別物だし...鬱。


ト完成まであと70

1月23日 
 作業をし易くする為、艦橋鐘楼から第一艦橋を切断。かつての700円ヤマト(ゼンマイ→パネル付き)は確かこんな分割だったと思います。第一艦橋底に付く翼の不要なモールドは切除。第一艦橋と第二艦橋を繋ぐ部分の後ろ側に削り込みと穴開けを開始しました。


ト完成まであと68

1月27日 
 全長約37cmかつ船底・第三艦橋・飾り台まである宇宙戦艦ヤマトが入るケースはなかなかありません。オークションで偶然見付けたオートバイ用ショーケース(全長398mm)が一昨日届いたので対比画像を撮影。ところでヨーデル模型って今も健在なのでしょうか?


ト完成まであと64

1月29日 

 煙突部分がほぼ完成。艦橋鐘楼との間の面に有った楕円型の凸モールドを、丸リベット部品により自作。メカニックモデルと部品共通なので煙突ミサイルが付属しますが、単なるジョイントと考えています(市松模様の塗装が大変そうなので)。煙突に薄々攻撃をかましたところミサイル発射孔の部品が使えなくなったのでやむなくプラ板から新造、六角形のモールドをどうしたものか。

ト完成まであと62

1月31日 

 図面とアニメ画稿の辻褄が合わず(良くある事です)、折衷策として第1艦橋と第2艦橋の間を1mm延長。艦橋接続部分が間延びするのでディティールを追加しました。ディティールは市販のバーニアパーツの縁だけをエポキシパテで複製した物です。

ト完成まであと60