某オークションで組み立て中のEDレッドミラージュ(デカール無し)を格安で落札。この部品を使い、かねてから温めていた「理想のレッドミラージュを作る」企てを実行に移すことにしました。 |
2007年1月![]() |
読み込み速度が遅くならない様、ページを分けました。2コ1計画の先頭はこちらです。
4年目に突入しましたが相変わらず遅々として進みません。 前回立てたときに右の足首廻りの装甲がピッタリはまらなかったので調べてみたら、裏打ちに使用したエポキシパテが若干垂れて硬化していました。その部分をモーターツールで削除し再度撮影。今月は本業がとてつもなく忙しいのでこれだけです(泣) | ||
2007年2月(その1)![]() |
「キットパーツを元にお手軽に昔風のヘルメットが作れないか?」という問い合わせを受け、余剰パーツを加工してみました。キットパーツの一番の問題点はひさしの中央の盛り上がっている部分の高さが不足していることです。そこでこの部分にパテ盛りして整形。また、後頭部のフレアは裏打ちしてから削り込み、凹曲面となっているところにもエポキシパテを盛り付けました。
| ||
2007年2月(その2)![]() |
ヘルメットに合わせ、ジュノー版(1/100キット準拠)のカウンターウェイトゲージパーツを厚紙から製作(接続部分未調整に付き位置は若干高め)。これだけでかなり雰囲気が変わると思います。要望が有れば型紙を公開します(笑)向かって左は手を加えているレジンキットベースの頭部です。
| ||
2007年3月![]() |
年度末の残務整理や職場の業務引継ぎ等で休日も出て行かねばならず、模型製作が滞っています。足首廻りの装甲の付き方が左右で揃っていないのが気になって一旦修正したのですが、取り付け角度以前にこのパーツの形状が左右で微妙に違っていることが判明。そこで前(先端?)を中心にパテ盛りしました。後端の幅も調整が必要みたいです。
| ||
2007年4月![]() |
足首廻りの装甲の形状修正がほぼ終了。左右対称に近付けるとともに先端部の面取りを変更しました。若干エッジがキツめかな?この後は再度スネとの取り付け部分を調整してから表面処理に入る予定です。
| ||
2007年5月![]() |
足首廻り装甲とスネとの取付け調整を終了、ついでに肩前面の六角プレートの付け位置も調整。肩内部は一段とキツキツですが...
別件で仮組していたWAVEの1/100LED(実剣部分のみやっつけ製作のレーザースパッドに変更)と記念撮影。今回の2コ1計画はこの1/100キットの形状を目標としているのですが、少しは近付いているでしょうか?別アングルからもう1枚。 | ||
2007年6月![]() |
前回の撮影を終えてからヒザ周り装甲の対称が全然取れていないことが判明。やむを得ず治具2号を作り、これがピッタリはまる様に削り込み。ちなみに天辺に見える白いものは太モモ位置決め用の3mmプラ材。
| ||
2007年7月![]() |
治具2号を用いて整形したヒザ周り装甲の厚みと開き角度が左右で違っていた為調整。だいぶ形になってきました。スネとヒザ頭の隙間がずっと気になっていたので、細切りのプラ板を隙間に詰め込んで整形(画像中央は途中状態)。合わせてヒザ頭部品の左右の突起を削り込んでスネとの位置関係を微調整しました。
| ||
2007年8月![]() |
スネとヒザ頭の隙間が無くなったら、今度はヒザの後ろの隙間が気になってきました(笑)1/100キットでは関節の隙間を隠す孔開きプレートをはめ込むようになっていましたが、同じ構造にするのは難しいのでWAVEのYヒンジを内蔵することにしました。既にヒザ部品を組み立ててしまっているので、前側の溝を拡充して矢印の方向にヒンジを滑り込ませるようになっています。厚みと形状は追々...
こうしてみるとヒザ周り装甲の裏側にも何かモールドが欲しい気がします。 | ||
2007年9月![]() |
今月は持ち帰りの仕事が多くてほとんど進んでいません。前回気になったヒザ周り装甲の裏側モールドを調べてみましたが確認できる資料がなかった為、キットのスカート裏側を参考にデッチアップ。流石にこれを4回描ける気はしないので、治具2号に輪郭を写して切り抜き、ゲージとして使用することにしました。
WAVEの1/144新作・エンゲージSR1が間もなく発売となります。この調子でSR3(初期型ジュノーン)までキット化して欲しい処です。その頃にはLEDは完成している...と信じたい。 | ||
2007年10月![]() |
ヒザ周り装甲の裏側モールドをPカッターにて彫り込んだ状態(シャープペンの芯分の誤差とかのせいで、治具2号改はほとんど役に立ちませんでしたが)。入り組んだ部分にPカッターが届かなかったので、外側の装甲板を一旦外して作業後に付け直すというちょっと荒っぽい方法を取りました。まぁまぁよくできたと思います(見易くする為にガンダムマーカーでスミ入れしています)。ついでにヒザ部分に出ていた隙間をなくすように擦り合わせを行いました。
| ||
2007年11月![]() |
前回作業の都合で強引に分割したヒザ周り外側の装甲板を接着し、継ぎ目を処理。特に右側がかなり中途半端な位置で外れてしまっていたので裏側モールドの追加が大変でした。そもそも光が届きにくい場所の為、掘った溝にスミ入れして確認をしながらの作業を強いられました。ヒザ裏プレート保持用のYヒンジは凹部の穴を大きくしてゆるめに調整しておきました。今月は地元の展示会の準備もあってここまでです。
| ||
2007年12月
|
肩アーマーの内側をモーターツールでぎりぎりまで削り込んだ結果、肩アーマーと内肩の間に若干の隙間が確保できました。これで肩アーマーの接続位置を考えることができそうです(画像はべったり肩アーマーが載った状態、もう少し高い位置になる予定)。今年の最後に、久し振りに側面から撮影した画像を掲載しておきます。
|
![]() |
![]() |
![]() |