レッドミラージュ

ウェーブ 1/144スケールプラスチックキットの攻略

−EDレッドミラージュ2コ1計画−

<その8>

某オークションで組み立て中のEDレッドミラージュ(デカール無し)を格安で落札。この部品を使い、かねてから温めていた「理想のレッドミラージュを作る」企てを実行に移すことにしました。

2009年1月
 読み込み速度が遅くならない様、ページを分けました。2コ1計画の先頭はこちらです。

 6年目に突入しましたが相変わらず遅々として進みません。
 昨年の最後に正面から撮影した画像を見ると、スカートアーマーの角度が左右で揃っていないのが気になります。右側(画像向かって左)が正しい様です。アーマー自体の歪み等は以前に直している筈なので、取り付けヒンジを疑ってみた処、やはり犯人はこいつでした。そこで左側のアーマーのヒンジにレザーソーで切れ込みを入れて強引に角度を変更し、側面にプラ板を貼って左右のサイズを合わせてやりました。
 新年早々嬉しいニュース。WAVEから遂にVer.3 インフェルノ・ナパームが発売されることになりました!!
2009年2月
 毎晩コタツで寝てしまい、なかなか進展しません...と昨年も書いていました(苦笑)フロントスカートの非対称を修正したら今度はサイドスカートが気になり、右側(向かって左)のものに手を加えました。お湯で温めて曲率を近付け、スパッド固定用の穴と周辺の凹モールド(赤丸を付した部分)を若干後方にずらしています。裏側にポリキャップを仕込みたいのですが、果たしてクリアランスはあるのか?
2009年3月
 急な県外出張とかがあり月末まで部品を触れませんでした。スカートアーマーの最終調整の為、これまでマスキングテープで仮止めしていたスカート押さえとフンドシの部品をピアノ線で止めてみました(接着していないので若干遊びがあります)。もうちょっと左右で開き加減が異なって見えますが、太腿の角度にも左右されているようです。そろそろ股関節軸を確定すべきでしょうか。
2009年4月
 仕事の全体量は減ったのですが直属の上司が転勤し相変わらず多忙な毎日です。LED本体はあと左腕のベイル取付部の検討が必要です。まずベイル側の形状とギミックを確定することにしました。ベイル表裏はアクションフィギュアのものを用い、構造物はインジェクションキットから移植する方針です。とりあえずクワガタ状の爪を取り付けてみました。ベイル側に2mmポリキャップを入れてありますが、グラグラするのでもう少し工夫が要りそうです。
2009年5月
 ポリキャップがグラつかないように、先端がベイル内側に露出する高さにポリキャップを固定するように孔を広げました。ポリキャップは実際には殆ど見えない筈です。軸長さは調整が必要でしょうか。
 ところで、丸を付けたクワガタ状の爪の可動部分が爪折り畳みの為か大きく抉られており、とても青騎士とのパワー戦を押し切れるとは思えないのですが...
2009年6月
 爪の可動の為抉られた部分は、外側を型取りしてエポキシパテで大体の形を形成しました。これにより爪を折り畳んだ際の厚みが増すことになるので、外径1.2mmと2mmの真鍮管を組み合わせて爪付根の可動軸を3mm程度延長しました。
2009年7月
 爪の先端の可動軸はキットでは嵌めるだけ(ひょっとしたら接着指定?)となっており緩み対策が必要となるもののスペース的に大変厳しいので、リューターで窪みを付けてポリランナーの先端を埋め込み、穴を開けて金属線を通すことにしようと思います。ポリランナーは部品の付いている丸い側(赤丸部分)を使用。先月複製したパーツでサンドして接着しました。
 今年は講師をしなければならない研修会は2回に減りましたが、出張の報告をしなければならなくなりました。やはりどこか間違っていると思います...
2009年8月
 爪の可動部分がほぼ完成。爪先端の可動軸には虫ピンを短く切って使用しました。気持ち緩めなので塗装後に調整します。また、爪付根とベイルとの間隔を調整するリングを、コトブキヤのモールドパーツを組み合わせて自作。これで各部品の位置が決定したので、これらに影響しない位置に左下腕を固定することを考えられます。
2009年9月
 左下腕にベイル固定用のポリキャップを内蔵しました。ポリキャップはガンプラの余り物の中から穴径2.5mmの角型のものを選択し、必要なサイズに切り詰めて使用。ポリキャップの厚みを稼ぐ為、ヒジ接続用パイプぎりぎりまで削り込んでいます。右腕は(フレームランチャーも手持ちであり)バストブロック以外は取り付けない筈なので、ポリキャップは必要ないと考えています。
2009年10月
 資料の面ではかなり充実しているレッドミラージュですが、ベイルの裏側については画稿が存在しないようです。そこで立体定規による多数決。上から時計回りに1/35ソフビキット,アクションフィギュア,1/144インジェクションキット,1/100インジェクションキットです。赤枠で囲んだ本体との接続部分は四角形に近い形状のようです。また、青丸で囲んだ部分には丸いバルジが存在するようです。どっちも全然違うじゃん、アクションフィギュア(泣)
 WAVEのインジェクションシリーズは(順調かどうかはともかく)進行中のようです。新たにマイティシリーズの1/144プラキット化がアナウンスされました。
2009年11月
 最も目立つ丸いバルジを何とかしようと色々思案した結果、インジェクションキットのバルジ周辺を反転複製して合体させることにしました。この作業に先立ち、アクションフィギュアのベイルの不要部分をモーターツールで切除しています。曲面に沿わせる為、エポキシパテが完全硬化する前にマスキングテープで固定しました。
2009年12月
 先月エポキシパテに反転した部分と周辺のすり合わせ中。ベイルと本体を接続する軸はもう少し後ろのように思えるので切除し、切り抜いたところを四角く整形しました。

更新は毎月一回程度を目標としています。気長にお付き合い下さい。


2コ1計画その7へ レッドミラージュのページへ戻る 2コ1計画その9へ